brast♪ブラバンBLOG♪

brastという都内女子大から生まれたブラスバンドサークルです♪自由に更新していきます!

brast楽器紹介「アルト」

今日はbrastで使用している楽器、アルトを紹介しますね!


サックスには、音域の高い順からソプラノ、アルト、テナー、バリトンの4種類があり、アルトサックスは、最も標準的な音域を持つ楽器です。

大きさは、ソプラノから順に大きくなります。バリトンサックスは、かなりの重量になるので、小柄な女性は大変かもしれませんね。

クラシカルサックスのための独奏曲、協奏曲はほとんがアルトサックスのために書かれていますし、ジャズのビッグバンドでは、アルトサックスがリードを務め、ソロを担当することも多いため、まさに花形楽器でもあります。

楽器本体のフォルム、演奏スタイルも、本当に絵になりますよね。

brastでは、現在2人のアルトサックス演奏者がいます。


サックス本体は金属製なので、金管楽器と勘違いしている人もいますが、実はれっきとした木管楽器なんです。楽器としては歴史は浅い方で、元々吹奏楽団において木管楽器金管楽器の橋渡しをする役目で開発されたそうです。

木管楽器の機敏な動きと、金管楽器のダイナミックさ両方を合わせ持っていることが、サックスの大きな魅力です。


演奏は、リードを振動させて音を出すのですが、息を吹き込めば、初心者でもとりあえず音を出すことはできます。そこが、金管楽器とは違うところです。といっても、そこからが難しいところなのですが。

また、サックスは移調楽器のため、アルトサックスの実音は譜面より長6度低いのです。

他の楽器から持ち替えた時に、音に多少の違和感はあるかもしれません。
華やかな音色やスタイルに憧れて、サックスを始める人は多いと思います。

音域、大きさが標準的で、レパートリーも広いことから、まずはアルトサックスからスタートしてみてはいかがでしょうか?

brastあるある紹介②

今日はbrastでもありがちなブラバンあるあるを紹介しますね!

 

倉本梨沙子の思うbrastあるある!吹奏楽部出身者、ブラバン経験者なら必ず共感してもらえるのではないでしょうか。

 

ではいきますよ!

 

本命はオーボエ、変化球でファゴット


オーボエという楽器、まずとても高価なんですね!楽器もリード1枚でもびっくりなお値段!そしてあの高くて特徴的な音!印象的なメロディーも担当することが多い楽器の一つです。そして音を出すのも一苦労、そんなオーボエはバンドの中でも極めてやりがいのある楽器といえます。

そして少し知名度が低く、音楽中も地味なパートを担当することの多いファゴットも、とても難しい楽器ですが、オーボエと似たような構造をしています。音の質も特徴的で正に変化球といった存在!

 

男女を問わずチューバの良く似合う人は、本当に良く似合う。
チューバは大きくて、音楽の根柢、ベース音を担当する金管楽器。この楽器を扱うのは一苦労です。とても大きな楽器ですからね。


その人が良く似合うというより、だんだん似合ってくると言った方がふさわしい気がします。だんだんその人もチューバのようにどっしりと構え、音楽でもメロディーを支えるように、バンド内でも冷静に他のメンバーのことを見れるようになるのではないでしょうか。

基本的に男子生徒は少ないので、コンクールとかで男子を見つけると、それだけで嬉しくなる。
女子は噂話やゴシップネタが大好き!普段なかなか見れない他校の男子吹奏楽部員がいればすぐ話題に上ります。

特にコンクールは真剣に音楽に向き合う吹奏楽男子が見れる貴重な場。バンド内にたった数人の男子は目立って仕方がありません。さらにその男子がイケメンとなれば来年も彼は確実に話題に上るでしょうね。

brast楽器紹介「シンバル」

今日はbrastで使用している楽器、シンバルを紹介しますね!


シンバルンは、丸い鉄の板をかなづちでたたいて伸ばして真ん中を少しへこました形にした楽器で、打楽器パートには欠かせません。

シンバルンには何種類かあって、両手で二つのシンバルンを持ってお互いをたたくのがクラッシュシンバルン、道具でつるしてスティックでたたくのがサスペンデッドシンバルン、そしてドラムセットの一つで縦に二つのシンバルンが設置されて足でペダルを踏むとお互いが合わされるのがハイハットになります。


brastには、すべてのタイプのシンバルンがありますが、クラッシック系の曲ではクラッシュシンバルンとサスペンデッドシンバルンが、ビッグバンド系だと、サスペンデッドシンバルンとハイハットが主に使われます。


クラッシュシンバルンは、まさにシンバルンの王道といった、パーンといった金属音が特徴です。

チャイコフスキーの「1812」の最後の部分では、大砲(またはどら)や鐘の音とともに、クラッシュシンバルンを何度も鳴らしており、シンバルンの華やかさを味わうことができます。


サスペンデッドシンバルンは、スティックで何度もたたくことでシャシャシャーンとだんだん大きな音になるのが特徴で、様々な曲でこれから盛り上がろうというところに使われます。

個人的には、「Jalan jalanー神々の島の幻影ー」という曲のオープニング部分での使われ方が、オリエンタルなイメージにピッタリ合っていて大好きです。


ハイハットは、スティックを使ってサスペンデッドシンバルンのような使い方をしたり、ペダルを踏んでバスッという音を出してリズムを取ったり様々な使い方がされます。

ジャズ系の曲で「インザームード」という曲では、チーンといったスティックで鳴らす音とバスッというペダルを踏んだ音の両方が楽しめます。

brast練習曲紹介「アフリカン・シンフォニー」

今日はbrastで練習している曲、アフリカン・シンフォニーを紹介しますね!


この曲はヴァン・マッコイ&ザ・ソウル・シティ・シンフォニーというアーティストによって発表されました。

元はディスコ・ミュージックの楽曲で、歌詞はありませんがボーカルも入っています。

それをヴァン・マッコイが自身のオーケストラに演奏させたため、現在よく知られることになったバージョンが広まりました。


日本でこの曲が有名になったのは1980年代高校野球の大会で智辯学園和歌山高校が出場した際に当時の吹奏楽部顧問の先生が、吹奏楽用にアレンジして応援歌として採用したからだそうで、今では多くの学校が高校野球の応援歌として採用しています。


brastだけでなく、多くのブラスバンド経験者がこの曲を演奏したことがあるのではないでしょうか?

出だしのパーカッション・セクションのかっこよさや、金管楽器たちの信号ラッパを届け合うようなやり取りは、演奏している私たちも勇気を奮って戦いに行くような気分にさせられてしまいます。


この曲の魅力はなんといっても「すべてのセクションがかっこいい!」だと思います。

曲によっては、「この曲は全体を通して裏方だな。」という曲もあるのですが、アフリカン・シンフォニーはすべての演奏者がどこか必ず目立てる部分があるのです。

それが聞きに来てくださったお客様はもちろん、私たちバンドメンバーの気分も高めてくれるのだと思います。

 

この曲を演奏する際に、私たちがイメージしているのは、アフリカ・サバンナの壮大な自然の美しさと厳しさです。

聞いてくださる皆様の頭の中にアフリカの映像を、会場中にアフリカの風を吹かせることができたら、と思いながら演奏します。

brast楽器紹介「バリトン」

今日はbrastで使用している楽器、バリトンを紹介しますね!


皆さんは、バリトンという楽器を知っていますか。

知っている方はきっと少ないですよね。歴史のある、とても珍しい楽器なんです。

バリトンは、チェロと同じくらいの大きさの弦楽器なんですが、通常、6本か7本のガット弦と、9本から24本の共鳴弦が張られた、すごく弦の多い楽器です。

実際の演奏中には、触らない弦が多いんですけどね。

でも、その弦の響きがとても奥深くて、聞く人の中に響き渡るような、そんな印象を受ける音を醸し出します。


このバリトン、音楽の歴史の中では、ハイドンが、この楽器のための曲をたくさん残していることでも知られています。

ハイドンの支援者であった、エステルハージ侯爵がこの楽器をこよなく愛しており、その侯爵のために、ハイドンが175もの曲を作曲しました。

そのうちの126曲は、ヴィオラ・チェロ・バリトンの三重奏として作られています。

エステルハージ侯爵はきっと、その美しい音色の重なりで耳を潤していたのでしょうね。


このように、バリトンは、多くの人から愛されてきた楽器なのですが、同じく三重奏に用いられたチェロやヴィオラのように広く普及しませんでした。

そして、現在でも、演奏される方のとても少ない楽器なんです。なぜ、そうなってしまったのか。答えは、その弦の多さにあります。

素晴らしい音色を出す共鳴弦ですが、それゆえ、調律がとても難しいのです。

また、演奏自体の難易度も高く、これが災いしてしまったようです。

でも、このバリトンの音色には、他の楽器に見ない、すばらしい響きがあります。ぜひ、実際の音色を聞いていただきたいです。

耳にできる機会がらったらまた紹介します。

brast楽器紹介「フルート」

今日はbrastで使用している楽器、フルートを紹介しますね!

フルートは低音から高音まで響かせることが出来るので、brastの中でも花形の楽器です。


そんなフルートですが、実は様々な種類が存在します。フルート(C管)、フルート(H管)、アルトフルート、バスフルートなどです。フルート(C管)は日本で多く出回っているタイプで、最低音がC(ド)の音階です。音色は明るく、良く通るのが特徴で特にヨーロッパで好まれるタイプです。

 

ジョイントを付けることでH管フルートとなり、最低音がシに変わります。

ジョイントを付けることで本体が長くなるので、音色が変化します。

C管に比べ暗い感じとなるのですが、この暗い感じを好む奏者もかなりいるんですよね。
アルトフルートはフルートを少し大きくしたもので、G管とも呼ばれています。

C管、H管のフルートに比べ低・中音域の伸びが良く、豊かな音色を持つのが特徴です。

オーケストラやブラスバンドでも使用されますが、ジャズで使われる機会が多いです。


バスフルートはアルトフルートより更に大きく、頭部の管がU字に曲がっているのが特徴です。

また、重さも1kg以上と重く、サイズが大きいので他のフルートより肺活量が必要なので演奏に体力がいる楽器です。

最低音はフルート(C管)と同じドですが、音域はC管より1オクターブ低いです。

オーケストラやフルートアンサンブルなどでは中低音域の要となります。
フルートの簡単なイメージは金属製の横笛ですよね。

ではフルートは金管楽器に分類されるのかというとそうではありません。

実はフルートは昔は木製だったんです。

なので、今は金属製が主流でも昔の名残で木管楽器に分類されているんです。

brast演奏曲紹介「テキーラ」

今日はbrastで演奏した曲、テキーラを紹介しますね!


吹奏楽の演奏会などを聴きに行く機会が多かったり、実際に吹奏楽での演奏を経験したことのある方は、この曲をどこかで耳にしたことがあるということが多いですよね!

私、倉本梨沙子も、今までに行った様々な演奏会などで何度も耳にしたことがある楽曲です。


初めてこの曲を聞いたときの感想として、トランペットの華麗なソロに聞き惚れたという印象が強く残っています。

この曲をbrastでやることが決まったときは、あの時聞いた曲を自分でも演奏出来るんだな、と思うととても嬉しかったです。

憧れの曲の1つだったので。
テキーラを実際にメンバーと一緒に練習し始めてから初めて気付いたことなのですが、曲中で何度か叫ぶことのある『テキーラ!』っていう台詞、案外言うのが難しいのですね!

他の演奏会などで聞いた感じでは、皆さん完璧に決まっていたので……簡単に出来るものなのだと少々なめていましたね。

すみません。直前まで吹きながら、バンド全体でタイミングをぴったりと合わせてしっかりと声量を出すのは、思いの外容易ではないですね。

苦労しました。
こういうラテン系独特のノリも、慣れていないと結構難しいのですね。慣れるのにかなり時間が掛かかります。

吹奏楽オリジナル曲とは違った難しさを感じることが出来て、楽しかったです。


こういうカッコいい曲のレパートリーが1つ増えて、とても嬉しいです。

吹奏楽定番ソングなので、プログラム中やアンコールなど、様々な機会に場面に合わせて気軽に活用できるという優れものな楽曲ですよね!

 

これからもbrastのみんなとこの曲を吹く機会が何処かであれば、嬉しいな。

brastあるある紹介①

今日はbrastでもありがちなブラバンあるあるを紹介しますね!

 

ブラスバンドには色々な楽器がありますが、先ず一番最初に重要なのが楽器選び。

金管楽器にするか木管楽器にするか、それともパーカッションにするか…選ぶ楽器によって今後の練習や活動方法も大きく違いがでます。

例えていうならRPGゲームで最初に決める職業選びのようなものです。

戦士、魔法使い、僧侶…様々な職業によってゲームプレイに大きな影響を及ぼします。

なので楽器選びはブラスバンド最初の大きな運命の分かれ道といったところです。


部活動で使う道具は、例えば剣道の「小手」のように独特な匂いを発します。

まさに青春の匂いですが、ブラスバンドでは「マウスピース」がそれに当たります。

あの独特な匂いは、ブラスバンド経験者なら1度は経験があることでしょう。
ブラスバンドにとって楽器は自分にとって最大の相棒です。ですから常日頃から手入れは欠かせません。

気合いを入れてピカピカに磨いた楽器は、あまりの美しさにしばらく見とれてしまいます。いっそのこと使用せずにお部屋のインテリアに!なんて考えてしまいます。
ブラスバンドが集まるコンクールに参加すると、ケタ違いの実力バンドに出会うことがあります。

見事な演奏に思わず聞き入ってしまいますが、それだけ日々、過酷な練習に励んできたんだろうなあ、と思いを馳せてしまいます。

もし自分が同じ環境だったら…とげんなりした気持ちになってしまいます。
brastとしてブラスバンド活動をしていると様々な先輩、後輩と交流することになりますが、中にはとんでもなく真面目に練習に打ち込んでいる先輩もいます。

brast楽器紹介「クラリネット」

今日はbrastで使用している楽器、クラリネットを紹介しますね!

クラリネットといえば、童謡の「クラリネットをこわしちゃった」という曲が有名ですよね。

そんなクラリネットですが、まずはどのようにして音が出ているのかをご説明したいと思います。
木管楽器であるクラリネットは、息を吹き込むとマウスピースに付いているリードが振動し、筒状の本体を震わせて音が出ます。

リードというのは、葦から作られた見た目が竹に似ている薄い板状のものです。

本体には沢山のキイがついており、穴を指で塞いだりキイを押したりして音程を変えます。

しかし、リコーダーとは違って息を吹き込むだけでは中々音は鳴りません、管自体を震わせる程の息を入れなくてはならないので他の管楽器同様、「腹式呼吸」が必要となります。

また、息を吹き込む際に口の作り方や吹き込み方にもコツがあるので、音を鳴らすこと自体が難しい楽器の一つです!


続いて音色についてですが、あの何とも言えない柔らかくてあたたかみのある豊かな音色が特徴で、クラリネットの音が一番好きという方も多いのではないでしょうか?

他の楽器には出せない独特の音色をしており、思わず聞いているとウットリとした心地になりますよね。

低音域から高音域まで出せるので主にメロディー部分を担当することが多い楽器です。


クラリネットには種類がいくつかあり、Ebクラリネット・Bbクラリネット・アルトクラリネットバスクラリネットコントラバスクラリネット等他にもまだまだありますが、楽器自体の種類も多いことが特徴です。


本当に美しい音色を響かせる、brastに欠かせない楽器の一つなので演奏にお越しの際は、クラリネットの音色に是非耳を傾けて下さいね!

brast練習曲紹介「アルヴァマー序曲」

今日はbrastで練習している曲、アルヴァマー序曲を紹介しますね!


こちらは吹奏楽の雄とも呼ばれている、ジェームズ・バーンズの作曲になります。

中学高校時代に吹奏楽にいた人なら一度は演奏したことがある、もしくは演奏したいと憧れを抱く曲と言えるでしょう。

アルヴァマー序曲」の特徴は聞くよりも自ら演奏して輝くといったもので、それだけに吹奏楽に携わる人間にとっては憧れとなっていて、このたびはbrastで演奏できて嬉しく思っています。


曲そのものは一部を除いて難易度は比較的低く、メロディラインが親しみやすく、さらに吹奏楽の基本的な編成で演奏が可能となっているのでチャレンジしやすいです。

形式は急緩急となっていて吹奏楽オリジナル曲としておなじみになっている三部形式、唯一厄介なポイントとして、再現部の後半に木管楽器の早いフレーズがあって、練習風景を見ると悩みどころになっているようですね。

それ以外にもトランペットにも敷居がちょっと高いところもありますが、だからこそ達成感ややりがいにもつながると言えるでしょう。


最初に演奏するうえで注意点としては、テンポの解釈が二通りあることです。

作曲者の指定そのもので演奏する、もしくはそれよりも速いテンポで演奏することがあります。

後者の場合だと前述したように木管楽器のパートやトランペットがかなり大変なものとなって、人によっては阿鼻叫喚の地獄になると表現する人もいるくらいです。
余談ですが来日した作曲者のバーンズ氏は、速いテンポで演奏された「アルヴァマー序曲」を聞いて激怒したと言われています。


吹奏楽に携わっているなら演奏する、耳にする機会がとても多く、とても馴染みのある曲です。